「宇宙空間の新しい構造Ⅱ」を発売
「宇宙空間の新しい構造」に引き続き,シリーズ第2弾として「宇宙空間の新しい構造Ⅱ」を本日,Kndle出版に投稿しました.amazonから4月20日ころより購入できそうなので,興味ある方はご覧ください.
今回のテーマは特殊相対性理論の検証,宇宙空間は絶対静止空間(エーテル)で満たされているのか,電磁場及び重力場は地表に対して静止空間となっているのか,ダークマターは本当に存在するのかといったものです.
いずれもおそらく今までにない視点から検証したもので,中には古いテーマもありますが,私が疑問に思い続けてきたテーマについて理論的に徹底検証しました.
特殊相対性理論については,私が中学生のころから尊敬していたアインシュタインの理論で,大学でも授業で習ったのですが,どうも矛盾が多すぎて腑に落ちないまま,もやもや感が長い間続いていました.
しかし,宇宙空間の構造を研究する上で特殊相対性理論は避けて通るわけにはいかないので,改めて理論的に検証した結果,明らかに誤っていることがわかりました.それを決定づけたのはサニャックの実験でした.サニャックの実験を基にマイケルソンらが,地球規模の実験を試みたところ,右回りと左回りの光路に時間差が生じ,干渉縞が確認されたのです.
つまり,この光路に沿って等速で移動する観測者は地球の自転方向とその逆方向で光の速さが異なって見えるわけです.
したがって,アインシュタインの「光速度不変の原理」が否定されました.
この光の理論的な時間のずれは本書に計算して紹介しています.
特殊相対性理論信者の方々はこのサニャック効果はローレンツ変換で証明できるので正に特殊相対性理論の正当性を証明するものだと主張しているらしいですが,光の速度の変化による時間のずれを示す干渉縞が確認されているのに,無理やり光速を一定にさせる数的処理として発案されたローレンツ変換を持ち出すということは正に典型的な「本末転倒」の主張です.
しかもこのローレンツ変換はあらゆる慣性系において光速を一定にさせる唯一の変換方法ではないことを証明するために,今回新たな変換方式を発見しました(本書ではとりあえず「新ローレンツ変換」と呼んでいます.).これはローレンツ変換よりも,合理的でシンプルな方法なので,これからも特殊相対性理論を推奨していく予定の方々にとっては,ある意味,朗報になるかもしれません.しかし,今後,特殊相対性理論そのものが使われなくなれば,今回発見した新ローレンツ変換も使われなくなるので,このような変換方式もあるということを紹介したものです.
また,双子のパラドックスは未だに解決されていませんが,新たなパラドックスとして,ロケットがすれ違うときに生じる相対的な「時間の遅れ」(これは地球に戻るための加速度が原因であるとの理由が通らない事例)やロケット内の特殊な棒時計の遅れが,異なる慣性系において「力」が保存されないという「等価原理」に反する矛盾などを紹介しています.
特殊相対性理論に懐疑的な方は勿論,信じている方もハナから本書をトンデモ理論扱いしないで是非,本書を読んでいただき腑に落ちていただきたいと思います.
人類はもうそろそろビッグバン宇宙論と同様,この理論を卒業するときが来ました.もう,この理論で悩むことはやめましょう.
ダークマター(暗黒物質)の存在については特殊相対性理論と同様,以前から懐疑的だったので,今回,徹底的に検証しました.
私の予測はダークマターなど未知の質量を引っ張り出さなくても新たな視点で計算すれば現状把握している質量だけで十分説明できると思っていました.渦巻銀河のディスクの回転速度がケプラーの第3法則に反して半径の大きさに無関係にほぼ一定の速度であることをディスクとバルジの質量密度が半径に反比例すると仮定して計算した結果,その方程式をグラフにしたところ,ディスクのところで回転速度が一定になりました.
この結果に付随して,銀河系のディスクの幅及び質量並びにバルジ(コアを含む)の半径及び質量との間にある一定の関係があることを発見しました.この関係式がほかの渦巻銀河にも当てはまるものであれば一般的な法則になるかもしれません.
今回のテーマは特殊相対性理論の検証,宇宙空間は絶対静止空間(エーテル)で満たされているのか,電磁場及び重力場は地表に対して静止空間となっているのか,ダークマターは本当に存在するのかといったものです.
いずれもおそらく今までにない視点から検証したもので,中には古いテーマもありますが,私が疑問に思い続けてきたテーマについて理論的に徹底検証しました.
特殊相対性理論については,私が中学生のころから尊敬していたアインシュタインの理論で,大学でも授業で習ったのですが,どうも矛盾が多すぎて腑に落ちないまま,もやもや感が長い間続いていました.
しかし,宇宙空間の構造を研究する上で特殊相対性理論は避けて通るわけにはいかないので,改めて理論的に検証した結果,明らかに誤っていることがわかりました.それを決定づけたのはサニャックの実験でした.サニャックの実験を基にマイケルソンらが,地球規模の実験を試みたところ,右回りと左回りの光路に時間差が生じ,干渉縞が確認されたのです.
つまり,この光路に沿って等速で移動する観測者は地球の自転方向とその逆方向で光の速さが異なって見えるわけです.
したがって,アインシュタインの「光速度不変の原理」が否定されました.
この光の理論的な時間のずれは本書に計算して紹介しています.
特殊相対性理論信者の方々はこのサニャック効果はローレンツ変換で証明できるので正に特殊相対性理論の正当性を証明するものだと主張しているらしいですが,光の速度の変化による時間のずれを示す干渉縞が確認されているのに,無理やり光速を一定にさせる数的処理として発案されたローレンツ変換を持ち出すということは正に典型的な「本末転倒」の主張です.
しかもこのローレンツ変換はあらゆる慣性系において光速を一定にさせる唯一の変換方法ではないことを証明するために,今回新たな変換方式を発見しました(本書ではとりあえず「新ローレンツ変換」と呼んでいます.).これはローレンツ変換よりも,合理的でシンプルな方法なので,これからも特殊相対性理論を推奨していく予定の方々にとっては,ある意味,朗報になるかもしれません.しかし,今後,特殊相対性理論そのものが使われなくなれば,今回発見した新ローレンツ変換も使われなくなるので,このような変換方式もあるということを紹介したものです.
また,双子のパラドックスは未だに解決されていませんが,新たなパラドックスとして,ロケットがすれ違うときに生じる相対的な「時間の遅れ」(これは地球に戻るための加速度が原因であるとの理由が通らない事例)やロケット内の特殊な棒時計の遅れが,異なる慣性系において「力」が保存されないという「等価原理」に反する矛盾などを紹介しています.
特殊相対性理論に懐疑的な方は勿論,信じている方もハナから本書をトンデモ理論扱いしないで是非,本書を読んでいただき腑に落ちていただきたいと思います.
人類はもうそろそろビッグバン宇宙論と同様,この理論を卒業するときが来ました.もう,この理論で悩むことはやめましょう.
ダークマター(暗黒物質)の存在については特殊相対性理論と同様,以前から懐疑的だったので,今回,徹底的に検証しました.
私の予測はダークマターなど未知の質量を引っ張り出さなくても新たな視点で計算すれば現状把握している質量だけで十分説明できると思っていました.渦巻銀河のディスクの回転速度がケプラーの第3法則に反して半径の大きさに無関係にほぼ一定の速度であることをディスクとバルジの質量密度が半径に反比例すると仮定して計算した結果,その方程式をグラフにしたところ,ディスクのところで回転速度が一定になりました.
この結果に付随して,銀河系のディスクの幅及び質量並びにバルジ(コアを含む)の半径及び質量との間にある一定の関係があることを発見しました.この関係式がほかの渦巻銀河にも当てはまるものであれば一般的な法則になるかもしれません.
